あがりをなくす 1
目次
☆話す場を何度も持つと、脳は慣れていく
脳の「慣れる力」を軽く見ない
脳は、状況や環境に慣れやすいです。
人と長い間話さないでいると、脳はそれが当たり前になってしまいます。
逆に、話す場を何度も持つと、それにも脳は慣れていきます。
緊張して言葉が出なくなる人も、声に出して話す場を重ねることが必要なのです。
1人での練習と、3人の前でもいいから実戦するのとでは、まったく違います。
話す場を何度も持つこと。
脳の「慣れる力」を軽く見てはいけません。
☆あがりを受け入れよう
「あがってはいけない」「あがらないように」と あがりを何とかしようと思うほど、あがりに意識が集中して、ますますあがります。
あがりをなくすのではなく、「私はあがっている」と素直に認め、受け入れましょう。
「あがったままでいい」と受け入れると、あがりを相手にしないで、話すことにエネルギーを集中できます。
☆スピーチや面接を前にドキドキしたら
自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」の2種類に分けられます。
自律神経と呼吸は、密接な関係です。
吸う → 交感神経を刺激する
心拍が速くなる (興奮する 緊張する)
吐く → 副交感神経を刺激する
心拍が遅くなる (リラックスする)
スピーチや面接を前にドキドキしたら、次の腹式呼吸をしましょう。
吐く時間を長くすると、副交感神経が刺激され、気持ちが落ち着いていきます。
①お腹をへこませながら、口から少しずつ息を吐く。 |
②お腹をふくらませて、鼻から息を吸う。 |
③吸ったときの2~3倍の時間をかけて、口から少しずつ息を吐く。 |
④これをくり返すと、気持ちが落ち着いていく。 |
☆改まった話し方でするから、緊張する
人前の話が下手な人は、改まった話し方でスピーチします。
ふだんとは違うので、緊張してしまう。
慣れていないことをするから、うまくいきません。
ふだんの言葉で話すのです。
くだけた言葉や話し方はいけませんが、ふだんの言葉で話すと、スピーチがラクになります。
☆あがりをなくすための気持ちの持ち方
○人に見られるのは、恥ずかしいことではありません。 |
○聞き手は、あなたやあなたのスピーチに、あなたが思うほど 関心を持っていません。 |
○どのくらいあがっているかは、聞き手にはわかりません。 |
○完全主義にならないで、80点なら合格にすること。 |
○ときには「ダメでもともと」「失敗したっていいや」などと開き直りましょう。 |
☆内容を伝えることに意識を集中する
あがり症の人は、話す内容よりも、緊張に意識を集中します。
ドキドキする、足がガクガク、声が震える、真っ白になりそう。
こんなことばかり考えています。
緊張ではなく、内容を伝えることに意識を集中する。
これが大切です。
☆「見られる」から「自分が見ている」に
「見られる」意識が強いと、緊張します。
聞き手を見ないのも「見られる」意識が高まります。
「見られる」から「自分が見ている」に変えましょう。
あがりを忘れている話し方をしよう
意識を外向きにして、伝えることに集中する。
夢中で話し、あがりを忘れている話し方をするのです。
失敗してもいいところで、何度も練習です。
☆緊張感があるから、いいスピーチが
スピーチが上手な人は、あがっていないように見えます。
しかし、適度に緊張しています。
緊張感があるから、いいスピーチができるのです。
緊張と友達になろう
「緊張感がなくなったから」と、現役を引退した選手もいます。
緊張感がないのは、燃えていないということです。
適度な緊張は、力を発揮するためのエネルギー。
「気合が入っている」という最高の状態です。
適度な緊張感は必要なのです。
緊張と友達になりましょう。
☆根本的にあがりをなくすには
あがりには、いろいろな対処法があります。
○首、肩などを、ぐるぐる回したりして、緊張をとる。 |
○軽くジャンプして、重心を下げる。 |
○腹式呼吸で、深呼吸をする。 |
○表情を変えて、気分を変える。 |
○プラスの言葉を唱える。 |
○好きな音楽を聞いて、いい気分にする。 |
○意識を外へ向ける。 |
○イメージトレーニングをする。 |
○「もっと緊張しろ!」 と逆説志向をする。 |
○「緊張しています」 と言ってしまう。 |
などがあります。
根本的に、あがりをなくしていくには、次の3つが重要です。
①場数をふむ。 場数をふんで、慣れていくことも大切です。 しかし、場数をふんで自信をつけても、話す力がついていなければ、自信は簡単にくずれます。 |
②話す力をつける。 腹式呼吸と それによる発声を含めて、話す力をつけていきます。 |
③話す力がついていることを、自分自身で確認する。 自信がないから、あがるのです。 話す力がついてきているのに、あがる人がいます。 それは、自信を持っていないからです。 自分の話す姿を見て、「うまくなっている」 「なかなか、やる」 と自分自身で確認できれば、自信がついていきます。 場数をふみ、話す力をつけ、自分自身で確認する。 そうすれば、自信がつき、あがりません。 (生徒さんの声の 「あがり症で、人前が苦手」 をご覧ください) |