話し方ワンポイント ⑦

スピーチ・プレゼン 1

☆脳が活性化するのは?

脳が活性化するのは、どれでしょうか?

①スピーチを誰もいないところでする。
②スピーチを人前の緊張感のあるところでする。
③同じ話をする。
④違う話、新しい話をする。

脳が活性化するのは、②と④です。
このスピーチを続けると、脳年齢が驚くほど若返ります。

人前で話す力もつき、会話もうまくなります。

☆「いい文章 = いいスピーチ」ではない

いい文章を考えて、あとは、原稿通りに話せば、いいスピーチができると思う人がいます。
しかし、いいスピーチは、言葉と話し方の両方が大事なのです。

「いい話」よりも「いい話し方」

まず、「いい話」よりも「いい話し方」ができるようになりましょう。
いい話をしても、話し方がよくなければ、盛り上がりません。
話の内容も大事ですが、話し方のほうがもっと大事です。

話し上手になるには、話し方をみがくこと。
聞きたくなる話し方を身につけるのです。

☆短いスピーチの練習で、伝える力がつく

短いスピーチの練習で、言いたいことをまとめる力がつきます。
1分スピーチをたくさんしましょう。
スピーチは、伝える力の練習の場です。

短いスピーチが上手な人は、自分の考えをまとめるのが上手です。
要点をまとめて、わかりやすく伝える力は、仕事でもプライベートでも、とても大切です。

☆人は、2つのことを同時に意識できない

有名な「ルビンの壺」です。

「ルビンの壷」の絵

この絵は、壷に見えたり、向き合った2人の横顔に見えたりします。
しかし、一度にその両方を認識することはできません。
一度に意識できることは、ひとつだけ。
ひとつのことに集中すると、それ以外のことが意識できなくなるのです。

歩いているときに、スマホに集中すると、周りが意識できなくなる。
スピーチも、「話の内容」と「話し方」を同時に意識できない。

ここでの「話し方」とは、声を出す、よくようをつける、口角を上げる、間をあける、聞き手を見る、ジェスチャーを使うなどの、話す技術です。

最初は、話の内容を変えずに くり返そう

話の内容を変えると、それを話すだけで精一杯になり、話し方まで 意識できません。
スピーチ上達の最初は、「話の内容」よりも「話し方」を優先しましょう。
それには、話の内容を変えずに、くり返すことが大事です。

☆短いスピーチの練習を続けると?

○簡潔に話せるようになる。
 必要な情報と不要な情報を見分ける力がつくから。
○長いスピーチもうまくできるようになる。
 長いスピーチは、短いスピーチが集まったものだから。
○アドリブで話せるようになる。
 ネタの引き出しが増えるから。
○会話もうまくなる。
 スピーチは、大勢の前でする「1対1の会話」だから。

☆音域が狭いと、つまらない話に聞こえる

脳は、高い声に強く反応します。
そのため、音の高低差が少ない話し方は、単調に聞こえます。

スピーチやプレゼンは、文の頭を高い音で出て、音域を広げましょう。
それに、高く出ると、文の頭ということがよくわかります。
また、強調したい言葉は、高い音を使っているかどうか。

要するに、音域が狭いと、いい話もつまらない話に聞こえます。

☆会話ができれば、スピーチもできる

下手なスピーチは、一方的に話します。
演説のようになる人もいます。
キャッチボールがありません。

スピーチには、コミュニケーションがある

一方的に話すのは、スピーチではありません。
1対1の会話を積み上げるのが、スピーチです。
聞き手とのキャッチボールがあります。
コミュニケーションがあります。
会話ができれば、スピーチもできるのです。
逆に言うと、スピーチができれば、会話もうまくなります。

☆スピーチは、話しかけるように話そう

スピーチは、話しかけるように話しましょう。
すると、聞き手との距離が近くなります。
しかし、話しかけるのは、簡単ではありません。

語尾に「ね」「よ」をつけてみよう

そこで、一度、語尾に「ね」「よ」をつけてみましょう。
話しかける雰囲気をつかむことができます。

「これをつけると、話しかけになっていきます」
  ↓
「これをね、つけるとね、話しかけにね、なっていくんですね」

これは、あくまで、雰囲気をつかむための練習です。

本番では、「ね」「よ」をつけすぎると、失礼になることがあります。
「ね」「よ」をつけるのはね、教室だからできる練習なんですね。

☆スピーチをわかりやすくするには?

① 具体的に話す。
 具体的に話すと、イメージしやすくなります。
 犬 ⇒ プードル ⇒ 青いセーターを着ている茶色のプードル
②センテンス(文)を短くする。
 話をするときは、文がダラダラ続くと、聞き手が理解できません。
 それには、1センテンス1情報が、もっとも理解しやすいです。
③感情を出す。
 淡々とした一本調子の話し方では、聞く気がしません。
 声に変化をつけましょう。
 それには、感情を出すことです。

ページ: 1 2 3


PAGE TOP