話し方
目次
- いつも、言葉が7%ではない
- 言葉の順番を変えると、話しことばに
- 「ます」より「んです」のほうが、訴える力が強い
- 話をするときは、言葉だけではいけない
- 話の材料は、どこにあるか?
- 早口でも「間」があると?
- アドリブで話すには、ネタを多く持つこと
- 歩きながら、話す練習をしよう
- 話し方で成功するには「有能」と「好感」
- イキイキと話すと、あなた自身がイキイキとする
- メールばかりだと、このことを忘れる
- 自分より〇〇と思ったら
- 話は、的を絞る

☆いつも、言葉が7%ではない
相手が「おいしい」と無表情で言ったとき、あなたは①と②のどちらですか。
① 言葉通りに受け取る
② 言葉通りに受け取らない
メラビアンの法則
調べた結果は、判断で重要視するのが、言葉が7%、声が38%、表情が55%。
①の人が7%、②の人が93%です。
メラビアンの法則を簡単に言うと、こうなります。
つまり、「言葉が7%」は、言葉と、声や表情が一致しないときの話です。
いつも言葉の重要度が7%しかないのではありません。
いつも声38%、表情55%ではありません。
話す内容よりも、見た目や声のほうが大事ということではなく、両方が必要なのです。
☆言葉の順番を変えると、話しことばに
書きことばを話しことばにする一つの方法です。
言葉の順番を変えると、話しことばに近づきます。
乱用はいけませんが、たまに使うと効果的です。

(例)
「この前、スカイツリーに登って、450mからのすごい景色を見てきました」
↓
「この前、登ってきましたスカイツリーに。450mからの景色、すごいですね」
☆「ます」より「んです」のほうが、訴える力が強い
「ます」の例 |
「城崎温泉に行ってきました。 こちらには、7つの外湯があります。 温泉のはしごができます」 |
「んです」の例 |
「城崎温泉に行ってきたんです。 こちらには、7つの外湯があります。 温泉のはしごができるんですね」 |
「んです」は、話しことばです。
「ます」より「んです」のほうが、聞き手を話に引き込む力が強いです。
そして、「ね」をつけると、もっと強くなります。
「んです」をうまく使いましょう。
ただし、連続して使うとくどくなることがあるので、注意してください。

☆話をするときは、言葉だけではいけない
話をするときに、言葉ばかり考えている人がいます。
コミュニケーションは、言葉だけではいけません。
食事をして「おいしかったです」と紙に書けば
↓
言葉通りの意味になります。
しかし
直接、相手に言うとき
「おいしかったです」を無表情で言うと
↓
相手は、逆の意味にとることがあります。
言葉だけではなく、表情や視線、動作、声などをうまく出さないといけません。
☆話の材料は、どこにあるか?
話の材料は、次の3つの中にあります。
- 自分の体験の中
- 書かれたものの中
- 他人の話の中
しかし、材料はあることをしなければ、見つかりません。
話の材料は、考えることの中にある
それは、考えることです。
話の材料は、考えることの中にあるのです。
同じ体験をしても、材料が見つかる人と見つからない人がいます。
何も考えなければ、見つかりません。
考えることによって、見つかるのです。
☆早口でも「間」があると?
早口でも「間」があると、早口に聞こえません。
逆に、ゆっくり話しても「間」がないと、早口に聞こえます。
無理してゆっくり話すのはよくない
早口だからと、無理してゆっくり話すのはよくない。
自分のリズムを変えすぎると、うまくいきません。
早口でも、わかるようにするには
- かつぜつがいい。
- 文を短くする。
- 大事な言葉を立てる。
- 「間」をとる。

☆アドリブで話すには、ネタを多く持つこと
話のプロは、アドリブで話している、すごい。
こう思っている人がいます。
実は、アドリブに見えるだけです。
話のプロでも、アドリブで話すことはありません。
たくさんのネタを持っているのです。
そこから出して、話しています。
つまり、アドリブで話しているように見せるには、ネタを多く持つことです。
☆歩きながら、話す練習をしよう
歩きながら、スピーチなど話す練習をすると、歩くリズムを感じて、話すテンポがよくなります。
そこで、歩くリズムを感じながら、話すこと。
この練習は、立ったままではできません。
6代目 桂文枝師匠の言葉
「ネタくり(話の練習のこと)するときは、歩きながら、やれよ。歩くテンポと話すテンポは、似ているからな」
歩いていると、気分がさわやかになります。
それに、いいアイデアが出てくることもあります。
歩くことで、脳が活性化しているのです。
頭の回転もよくなります。

☆話し方で成功するには「有能」と「好感」
話し方で、「自分をアピールする」 「自分を認めてもらう」 ために、何が必要でしょうか。
能力があるように思えない人や、印象の良くない人の話は、なかなか聞く気にはなれません。
話し方を通じて、成功するために重要なことは、「有能」 と 「好感」 です。
(1)「できる人」 と思われる
(2)「感じのいい人」 と思われる
話し方で、成功するための2大要素です。
どちらが欠けてもいけません。
「好感」 が、より重要
能力にそれほど差がないなら、好感度の勝負です。
見た感じ、聞いた感じが大切で、温かみや思いやりが感じられるかどうか。
また、能力があっても、好感を持たれなければ、人は離れていきます。
☆イキイキと話すと、あなた自身がイキイキとする
人は、カメラを向けると、ふだんの姿ではなくなります。
スピーチや発言するときなども、同じように、あらたまったり、かたくなったりします。
いつもとは違う場面で、ふだん通りに自然に話す。
これが、基本になります。
次に、話し方のテクニックを使い、テンションもあげて、イキイキと話す。
イキイキと話すと、あなた自身がイキイキとします。
写真でも、あなたが自然にふるまい、輝いている写真がいちばん素敵なのです。

☆メールばかりだと、このことを忘れる
「メールのやりとり」と「直接会って話す」は、同じではありません。
「大丈夫」と言っているが、声が震えている。
↓
大丈夫ではないようだ。
しかし、メールではわからない。
「怒ってないよ」と言っているが、顔が怒っている。
↓
怒っているようだ。
しかし、メールではわからない。
メールのやりとりでは、コミュニケーションは上達しません。
なぜなら、言葉よりも、言葉以外の情報(表情やしぐさ、声の調子)のほうが、重要なことが多いからです。
メールばかりだと、このことを忘れます。
☆自分より〇〇と思ったら
落語の世界でよく言われる話です。
落語を聴いて、自分より下手だと思ったら、その人の技量は自分と同じくらい。
自分と同じくらいと思ったら、自分よりも上手い。
自分より上だと思ったら、その人ははるかに上の人。
これは、落語に限らず、スピーチやプレゼン、会話などにも言えることです。
☆話は、的を絞る
(スピーチ)
一番言いたいことに絞ります。
いくつも話すと、ポイントがぼけます。
的を絞るから、印象的な話になるのです。


(商品のセールス)
お客様のもっとも重要なメリットに話を絞ります。
わかっていることや興味がないことをあれこれ話すと、お客様の気持ちが離れます。